福祉施設のお得意様からのご相談。「ホールから玄関への廊下の三角屋根の天窓。”とにかく暑い!”何か対策は?」とお話しを頂きました。
初めは、遮光カーテンでスカイシェードを考えました。頑丈なカーテンレールを両脇に這わせて、滑車で下まで誘導し、紐引きで開閉する形で考えたのですが、無理がありました。
重量とたわみ、価格とちょっと現実的ではなかった。
そこで、ご提案したのが、アルミブラインドで、天井事態を覆い、羽の向きを下から操作して、調光できるタイプです。
最初にご提案した際は、「仰々しい、大がかり」という印象をお持ちでしたが、メリットとをご説明。興味があられる方はメーカのサイトをご覧ください。
ニチベイブラインド スカイルーフ
施工前の状態

この三角屋根の天窓には、これまで上から黒いシート、算木を渡してよしずを置いて日よけにされていました。
まず、これを撤去、そして、ブラインドを固定するため、アルミのを取り付けます。

そして、今度は、ブラインドの羽を挟み込むレールを固定。
四方に光が漏れないように枠を付け、ブラインドの羽、100枚を一枚ずつ挟み込み、完了です。

羽の調光は、下からシャフトを回して行います。

九州は、もう真夏、一気に暑い!
さあ、明日から、この福祉施設の天窓廊下には、涼しい風が流れると良いのですが・・・。
2014.5.31施工 鳥栖市A学園様
最近の、新築住宅、ほとんどがリビングから2階に上がれる様なリビング階段が多いですね。
リビング階段は、家族のコミニュケーションを取りやすくすると言われる一方で、空気の逃げ道があるので、冷暖房の効きが悪い、つまり、冬は寒いと言われます。
今日ご紹介するのは、昨年の1月、ちょうど一年前にご新築されたお客様。ご新築の際、オーダーカーテンを承りました。
一年が過ぎて「やっぱりリビング階段は寒い!」とのご相談です。
一般的にはロールスクリーンなのでしょうが、今回はカーテンを取り付けました。

仕上がった写真

結果は大成功。

二階から降りてくる時の見え方です。
カーテンレールは、天井に目立たないようにシンプルなものを選びました。
カーテンでしたら、使わない季節は取り外しができます。ロールスクリーンも巻き上げてしまえば、天井に
丸い筒がついている感じで比較的目立たないとは思いますが・・・。
何より使い勝手が良いのは、出入りし易い事です。小さなお子様や、荷物を持って階段を通る時、縦に動いた方が
断然使いやすい。ロールスクリーンだとどうしても横からくぐるか、チェーンやプルコードを引っ張って上に上げないと
通れない。
人の動きを考えると「カーテンもありですよ」とご提案してできた間仕切りです。
大胆な柄ですが、お宅のインテリアは全体的に控えめなお色、ウオールナットと白が基調となっていますので、
その中で、このカーテンが一際際立っていました。
2015.1.25 施工完了 神崎市 H様邸
2010.3.8より申請が開始された、話題の住宅リフォームエコポイントの施工例のご紹介です。
当店も遅ればせながら、本日第一号の施工を完了致しました。
住宅エコポイント制度の開始に伴いまして、2月にメーカー説明会に参加致しまして、対象工事の概要はお勉強しておりました。
が・・・、実際に施工をするとなると、申請の方法、必要書類など確認事項にちょっと手間取りました。

施工前の写真です。内窓を取付予定のところにカーテンレールがありましたので撤去となりました。

カーテンレールが撤去されたところ。いざ、内窓設置です。

サッシをはめ込む枠が取付られました。今回は、今ある枠巾内に納まったのでお部屋側にサッシが出てくることはありませんでした。

枠にサッシが入れられて、ぽんと出来あがりです。余りの速さに唖然☆

横から見た写真です。綺麗に4枚並んでますね。すっきりと納まりました。
所要時間、奥様が窓のお掃除と網戸のお掃除時間を含め、約30分。簡単に終わっちゃいました。
「これからは、外の音や、寒さなどが気にならなくなるかな~。北側で、寒かったのよ~」とおっしゃっていました。
そんなこんなで、”はじめてのエコリフォーム♪”あっさり終わってしまいました。
今回は、内窓設置1窓の工事で、1.6㎡以上でしたので、¥12,000のポイントが還元されます。
迷わず、クレジットカードの金券にされ、私が代理申請をし、のちにお客様のご自宅に商品券が届く方法になりました。
内窓設置、ガラスの交換他色々対象内容があります。
このエコリフォームポイントを使って、賢く、住まいやすくリフォームしませんか?
aiai第一号 エコリフォーム施工例の報告でした。
2010.4.23 I様邸
最近のコメント