リフォーム産業新聞を見ていたら興味深い記事発見!


タイトル通りなんですか、確かにキッチンのメーカーを決めるのは悩ましいところです。
ご新築と違って、リフォームは「こちらのメーカーで決めてください」という制約がありません。何を重視しますか?
先日あるお客様と一緒に、キッチンのショールームを3社梯子しました。
リクシルさんは、セラミックの天板、硬くて傷に強い、
タカラスタンダードさんは、いつまでも美しいホーローとどこにでも磁石でポケットが付けられるキッチンパネル、
クリナップさんは自慢のステンレスと洗える換気扇。
ご一緒させていただいたK様邸はこれからお見積りとなりますが、お客様ご自身にショールームで体験頂いたので、お客様にとってもどちらにするかは、価格も見比べたところで、お選びいただけることと思います。
記事の話に戻りますが、興味深いのは、お施主様に質問のアンケートの約半数を占める「わからない42%」です。
テレビコマーシャルなどこれだけメディアでPRされていても、実際のところ、お客様はどのこキッチンがいいのかわからない、確かに・・・。
今お使いのメーカーさんは、これまでお使いだから安心、でも安易に今までのメーカーだけではなく、折角なら、たくさんの商品に触れ
て、体験頂いてお決め頂きたい。そして、私たちの経験からのお話もちょこっと参考にいただければいいなって思います。
小郡市F様邸(2018施工)
クリナップ/CENTRO

鳥栖市I様邸(2018施工)
LIXIL/リシェル
勝手ながら、6/18(水)~6/21(土)迄、社内研修の為休業致します。6/22(日)より、平常どおり営業致します。
ご来店おましております。
夏のエコリフォームフェアにともない、7月8日にセニデコ塗り壁の体験会を行いました。ここで少しセニデコについてご紹介します。セニデコとはフランスの自然の石や土、植物などを原料とした塗り壁です。高いデザイン性と堅牢な持続性を持ち、人にも環境にも優しく、快適な空間を提供し、さらに容易な施工性をそなえています。ごまかしや嘘のない安心してお使いいただける塗装で、明るく美しいカラーと自然な風合いなため、塗り方や色で自分らしさを表現できます。
質感や匂いを実際に体験の中で知ってもらいたいと、開催されました。

小学校1年生の男の子が挑戦!スタッフが事前に作っていた塗壁をボードにのせて塗っていきます。厚く塗ったり、薄くしてみたり。塗る工程でも様々な楽しみ方ができているようでした!

塗った後はいよいよ手形!最初はおそるおそるでしたが、手形をつけたあとはすごく楽しそうな表情で、「パパも」とお父さんを呼んで一緒に手形をしていました。

手形をつけたあとは竹ひごなどを使ってお絵かき♪名前などもいれることができます。最初は塗壁をいじったり、線をいっぱい書いてみたりと自分の表現をしていました。そのあと周りのスタッフたちからアドバイスをもらいながら、名前と日付、年齢などを一生懸命かいていました。

スタッフのお兄さんの「こっち向いて~」の言葉でハイチーズ!!

そして完成したものがこちら!世界に一つだけのオリジナルの手形プレートです!約一日おけば乾いて綺麗に固まります。お父さんとの手形や、一生懸命書いた文字はとても素敵ですね!自分で体験して知り、「楽しむ」ことで形に残る思い出になっていたらいいなと感じます。
かねてよりご案内しておりました、輸入壁紙教室を実施しました。
こちらは主催がNPO法人住環境工事研究会で、ドイツ「ラッシュ社」との直接取引を記念し全国一斉で貼り方教室を行いました。
当店は北九州会場になっておりました。参加は一組、賃貸住宅をもっていらっしゃる方からお申込みを頂き、実施致しました。
アパート経営のオーナー様、入居者の入れ替わりに伴う壁紙の張り替えを、自分たちでできないかとお考えでした。
九州ではあまり聞きませんが、大阪や関東では「セルフリフォーマー」の方々が、着々と経験を積んで、思い通りのリフォームを楽しまれているようです。
今回ご参加いただいたご夫婦の方々は、最初は自分たちだけでは不安だから最初は職人さんに一緒に入って頂いてご指導いただければ安心なのですが、そんなことはできるのでしょうか?とのお話がありました。
輸入壁紙は、不織布で壁面に糊を直接貼って、そこに壁紙を貼っていく、柄を合わせながら貼っていくのです。
さて簡単な手順です。

②糊を付ける前に、壁紙をまっすぐに貼るために基準のラインを引きます。それから糊を壁に塗ります。。直接壁紙を貼りつけるため、のりは壁に付けます。

③壁紙を貼り付けます。

④皺をブラシで伸ばして、端っこをカッターできれいに切り取ります。隅っこはへらでしっかり押さえます。それから枠に付いた糊を丁寧にふき取ります。

⑤柄を合わせて隣に貼り合わせます。

⑥中央の継ぎ目(ジョイント)を専用のローラーで押さえて継ぎ目が目立たない様に押さえます。
⑦④と同じく始末をします。
⑧完成

ピースサインが出ました。当店の新入社員宮崎も体験「とっても楽しい~♪」と感激しておりました。
出来上がりをご覧ください。輸入ならではの斬新なデザインと色。これを自分で選んで自分で貼る、これぞセルフリフォーマーの醍醐味でしょうね。今後は、当店にも壁紙貼り方道具を置いて販売予定です。我こそはと思われる方は是非挑戦下さい。
2012.3.17実施
このたび、全国で二番目となるリフォーム補助金制度が始まりました。
県から最大20万の限度額で補助金が、市から5万円の限度額で補助金が、又、工事内容によって更に加算されます。
絶対お得なリフォーム補助金制度。
当社は、鳥栖市役所まで歩いて5分のところにある、地域密着型のリフォーム店です。
些細なこともすぐに市役所に出向いて確認できますので、面倒な書類等はお任せください。
これまで、予算がね~と迷っていらっしゃったリフォームしたい予備軍の皆様、今ここで実行に移すチャンスです。
工事内容にもよりますが100万の予算で県と市から20万の補助金が出ます。そして、加算補助が出る工事なら工事別に加算して補助金が支払われるびっくりお得な制度です。
これを書いている私は福岡県民、全くそんな補助はありません。
指をくわえて、佐賀県民がうらやましい限りです。
だからこそ、声を大にして申します。
佐賀県にお住まいのお客様、今がリフォームする最大のチャンスですよ~!
お問い合わせはお気軽に。すでに多数のお申込みがあり、進行中の現場も出始めています。
県、市の予算が尽きたらおしまいです。お早目にご検討ください。
ai&ai
~ai&ai 秋の感謝祭のご案内~
今回で3回目となる感謝祭を今年も開催することとなりました。10/22(土)、23(日)です。
すでに、当店の感謝祭をご存じの方から、「今年は何時ですか?」とお問い合わせも数件頂き、「皆様お待ちいただいているのだな~」ってびっくりするやら、うれしいやらです。
今年は、プチ敷物市と恒例のガレージセールを予定しています。また、感謝祭らしく、この時期、特別なメーカー協賛を取り付け、今しかできない価格でのご提供をしています。
決して安売り商戦ではなく、良いもの、おしゃれなものをこの価格でご提供という観点から商品を選びました。きっとご満足頂けるものと確信しております。
又、リフォームして旅行券や蟹など特産のプレゼントのご用意もございますので、カーテンやリフォーム、敷物をこの秋にとお考えのお客様は是非ご来場くださいますようよろしくお願いします。
詳しくは、当店ホームページに掲載しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
カーテンとリフォームのai&aiでは、日ごろカーテンやロールスクリーンなどをお取付する機会がたくさんあります。
ロールスクリーンやプリーツスクリーンは、以前よりかなり価格がリーズナブルな商品を各社ご用意されています。
それぞれのメーカーが特徴を持っていますので、お客様にあったメーカーをご提案するように心がけています。
たとえば、”ロールスクリーンの保障”となると、一般的には電化製品と同じように、ブラインドやロールスクリーンは一年です。
が、ニチベイさんに限ってはロールスクリーン3年保障がついています。これは私のセールストークにもよく使います。メーカーが3年間の保障を約束してくれるのは、前売り店にとっても安心です。
また、大型のダブル(厚地とレースが1台の金具で持たすタイプ)は、タチカワブラインドさん。使いやすく、かなり大きな窓まで対応できます。タチカワさんは、3mの広幅まで大型の金具で対応できるものもありますので、もしかの時の頼みにしています。
今回、キャンペーンをご紹介させていただくのは、tosoさんです。こちらは、遮光タイプの広幅2.7mまでできるのが強みです。
また、量産のコルトシリーズに遮光タイプを持っているのも、tosoさんだけです。
また、今回ご紹介させてい頂くコルトは、プルコードと言って紐を引っ張って昇降させるタイプのプルコードが無料で選べます。
この「コルトシリーズ」をお買い上げのお客様へ、
このようなプレゼントがご用意されています。
応募は、製品についてくる取扱説明書に番号のシールが付いてきますので、インターネットのtosoホームページから入って、シールの番号を入力するだけです。
当たるも八卦、当たらぬも八卦、是非挑戦してください。
また、ノベルティで、かわいい紅茶とお砂糖のセットのプレゼントもあります。お味は5種類、お好きなものをお選びください。


?かなりかわいい!お店に展示しています。漏れなくプレゼントですので、ロールスクリーンを買ってお茶してください。
おっと、ただし、在庫がなくなり次第打ち切りだそうです。お早目にいらしてください。
tosoさんの営業さん曰く、このお茶セットは、すべての前売り店ではなく、限られているそうです。
よろしければaiaiへいらしてくださいね~。
最近のコメント