先週工事完了しました老舗のうなぎ屋さんの施工例をご紹介します。
お付き合いを始めさせて頂いたきっかけは、ご新築のカーテンの施工をさせて頂いたお客様のお宅でカーテンをご覧になられたのがきっかけでした。
はじめは、ご自宅リビングのレースのお掛替、そこでお話をさせて頂いているうちに「燃えにくいカーテンってあるのですか?」とのお問合わせを頂きました。
以前このブログでもご紹介させていただいたのですが、老人施設等の火事などで防炎検査が行われている様子です。
まず、廊下と座敷のカーテンのお見積りご依頼をいただきました。
そのあとに、「カーペットも言われているのよね~」とのこと。ちょっと広そうなので課長の柳と同行で実測に伺いました。
階段が2か所あり、そこもタイルカーペットが敷かれておりました。
結構な広さがあり、定休日を待っての施工となりました。

施工前を取り忘れました。1階部分の座敷間の廊下。剥がして貼り始めています。

2階の廊下です。まだ剥がしていないと慌てて写真を撮りました。

階段部分の施工前です。ノンスリップの金物を外しています。
?

新人横路、汗だくでカーペットを剥がしています。及ばすながら、私も剥がしましたよ~。

階段部分の糊を付けている所です。
選ばれたのは、シックなグレー、これまで薄いピンクでしたのでちょっと暗くなるのではと心配しましたが、落ち着いていいかんじで仕上がりましたのでご紹介致します。

1階座敷間の廊下です、奥のスロープだけ無地にされました。

正面玄関から昇る階段の施工後です。ノンスリップ金物も取り替え完了です。

防炎ラベル
カーテンも全て取替て、これで万全、夏の忙しい時期も一段落、定休日には従業員の方々を連れておつかれさんとどちらかに行かれるとのお話でした。

廊下のカーテンも取替完了。
私ごとですが、こちらのうなぎ屋さんに、使用で食事に伺う機会がありました。
というより、打合せの際にひっきりなしにかかってくる予約の電話の内容を聞いているとデザートや懐石?、「うん?うなぎ屋さんって蒲焼かせいろ蒸ししかないっておもっていたのに・・・」と興味深々、是非食べてみたくなったので、早速家族で食事に行く機会を作りました。
これが、うまい、恥ずかしながら、記憶をたどっても覚えがない「松茸の土瓶蒸し」など本当に懐石が出てきて、デザートも、そして、肝心のうなぎのおいしいこと。身が締まって、皮もぱりっとしていて、かなりおいしかったです。
施工より、食事のご紹介が度を過ぎてしまいました。

うなぎのかばやき!!うなぎやさんの正面です。ひょっとしてみなさんご存知?

正面玄関!
みなさんも、是非、行ってみてください。
超~おいしかったです。
2010.9施工
最近のコメント